BALNIBARBI RECRUITING

バルニバービのナウをお届け!
2023.04.30 4月24日にオープンした『HOTEL THE COMPACT』へ行ってきました 淡路市 https://t.co/HLwyamMqHM #淡路島 #ホテル

SUUM & Co.
株式会社スームアンドコー

会社をステージに、それぞれの目標を具現化する

株式会社スームアンドコー 代表取締役社長 坂本 修武

Suumとはラテン語で『自分自身』を意味します。
直訳すると、自分自身の組織、仲間達となりますが、バルニバービの『なりたい自分になる。』という理念を引き継ぎ、なりたい自分を目指している者(探している者)同士が集まる会社にしていきたいという意味を持たせています。

この会社を『ステージ』として各個人がその目標を(目標が無い人はそれを見つけるという目標)具現化していこう。 という思いを込めてつけました。

同時に、自分のやりたいことをやるには、自分だけでは成し得ないことの方がはるかに多いです。
共に働く仲間だけではなく、家族や恋人、仕事仲間、友達。沢山の人達のサポートがあってこそ、形にすることが出来ます。 会社というステージで自分自身と向き合う事が、結果として自分だけではなく、自分を形成してくださっている人達の事も同時に考え、向き合う事に繋がる。そんな繋がりを大事に出来る会社にしていきます。

なりたい自分

バルニバービに入社して15年。
とあるきっかけで、佐藤社長が参加されていた講演会にふらっと立ち寄った時、 佐藤社長が『食べる事、食べて頂く事を通してなりたい自分になる』という経営理念をお話しされていたのを聞いて、 入社を決めました!!
それ以来、ずっっっっっっっっっっっっっっと、なりたい自分を探しています。 今でも探しています。笑
でも見つかりませんでした。
見つからない事に対して、焦りや、不安もあり、モチベーションが下がる事もありました。 その中で気づいた事。
人は変わるという事です。

1年前と今では環境も変われば、自分自身の心のあり方も変わります。
当時好きだった事に興味がなくなっていたり、知らない世界を知る事で興味を持ったり。 なりたい自分は1つではなく、常に変わっていくものなのかなと思うようになりました。 こう考えている事も、また変わっていくかもしれませんね。。
何よりも、今日見えている明日に向かう事。 その先がどこに繋がっているのか。何があるのかを『楽しみながら今日を生きる事』 です。
今やりたい事と、1ヶ月後にやりたい事が違っていたって良いかなと。
何をするか。ではなく、どう生きるか。を大事にしています。

代表 坂本の約束

やりたい事を一緒に形にしていきます。
やりたいと思う。という事は、今現在の自分だけでは出来ないから形にやれていなかったり、単純に実力不足だったり。 できる事ならすでにやっているはずです。
まだ、出来ないから『やりたいなぁ』と考えるのだと思います。 そんな『やりたい』気持ちを、会社というステージ、資産、知恵、繋がりをフル活用していきながら一緒に形にしていきます。

座右の銘や趣味、特技

『知る』という事です! その恵が『知恵』となり、また新しい事を生み出すきっかけになるので、 街に出たり、まとめサイトも見たり、デートしたりしながら、 見て、聞いて、話して、体験して、色々な事を知る事。 その『知』の恵があふれた時に、あ、こんな事やってみよう!と思い浮かんだ時のワクワクが 何よりも、テンションが上がります。笑

メッセージ

Suum&co.は、2019年現在は茨城県土浦駅にある「ステーションロビー」の運営をしています。 2Fと3F合わせて500坪弱の空間で、3店舗の飲食店と、お料理教室、写真館、学生用の勉強スペース、コワーキングスペース。 モノ消費ではなく、『食』を通じて、『食』で繋ぎ、その『体験』をお客様に楽しんで頂く事ができる複合施設を目指しています 『食』という業態は、あらゆるターゲット、あらゆるシーン、そしてあらゆる業態との親和性が高いと考えています。 食卓を囲みながら。美味しい食事をしながら。人は食べる時間を人とのコミュニケーションの時間にあてています。 人が集まる場には、食の場が必要とされます。
その『場』の中で、様々な業態やイベントが組み合わさる事で生まれる体験や、集う人たちとの間で生まれるコミュニケーションの提供、美味しく楽しい時間の提供をしていければなと思います。
食×〇〇=新しい体験
この方程式をベースとした事業をしていきたいと考えています。

バルニバーグループ福利厚生

社保完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・介護保険) / 労災保険 / 慶弔休暇・慶弔金 / 産前産後休暇 / 育児休暇 / 介護休暇 / 従業員持株会 / 食事補助(賄い) / 定期健診(年2回) / ロングホリディ制度 / 子ども支援手当 など